TOPへTOPへ

身体表現性障害

身体表現性障害について

身体表現性障害について身体表現性障害とは、検査などで明らかな身体的な異常が認められないにもかかわらず、吐き気や痺れ、痛みといった身体症状が長期間続く病気です。

痙攣発作のような症状が現れたり、急に身体に力が入らなくなることもあります。症状は一定せず、体の様々な部位に出現し、その種類も変化していく傾向があります。

このような身体症状によって、仕事や学校、家事に支障が出るケースも少なくありません。身体に病気が見つからないという事実を受け入れることが難しいことも多く、納得のいく説明を求めて複数の医療機関に相談される方(いわゆるドクターショッピング)もいます。

身体表現性障害の原因

心理的なストレスが身体症状として現れることで起こると考えられています。
ストレスの要因には、心身の疲労や環境の変化、人生の転機となる出来事などが含まれます。

ただし、こうした背景がどのように症状として現れるのか、その詳細なメカニズムについてはまだ十分に解明されていません。また、神経質な性格傾向や完璧主義といった思考パターン、物事の捉え方(認知)の特徴とも関係しているとされています。

身体表現性障害の症状

身体表現性障害にはいくつかのタイプがあり、それぞれに特徴的な症状があります。

身体化障害

胃腸の不調や痛みなど、様々な身体症状が長期間にわたって続きますが、適切な診察や検査を行っても、医学的な異常や身体疾患によって説明することができない状態です。特に痛みが主な症状となるタイプは、かつて「疼痛性障害」と呼ばれていました。

病気不安症(旧:心気症)

重い病気にかかっているのではないか、あるいは今後かかるのではないかという強い不安を抱く状態です。
実際には重篤な身体疾患が見つからない、あるいは存在していても軽度であるにもかかわらず、強い病気への不安を感じます。心の不安と身体の状態との間に大きなギャップが生じているのが特徴です。

転換性障害

歩行が困難になる、脱力や麻痺、筋肉の強い緊張など、運動機能に関わる症状が現れます。
また、感覚に関連する症状として、皮膚の感覚異常、視覚の障害(見えにくい、一部しか見えない)、聴覚の障害(聞こえにくい、全く聞こえない)などが見られます。他にも、のどに何か詰まっているような違和感や声が出なくなる症状が現れることもあります。

身体表現性障害の診断

診断のためには、まず身体的な症状があるにもかかわらず、それを説明できるような明確な身体疾患が認められないことが前提となります。したがって、実際には何らかの身体疾患が原因で症状が生じていると判断される場合は、その病気の治療が優先され、身体表現性障害とは診断されません。

このため、身体的な症状がある場合は、まず内科など身体の診療科を受診し、症状の原因となる病気が隠れていないかを確認することが重要です。これは身体表現性障害に限らず、一般的な診療の流れでもあります。そのため、最初から心療内科や精神科を受診されるケースは少なく、多くの場合は身体科での検査で異常が見つからなかった後に、心療内科や精神科へ紹介される形となります。

明確な身体疾患がないにもかかわらず、痛みや違和感などの症状が長く続く場合に、身体表現性障害と診断されることになります。実際に患者様は、症状によって大きな苦しみを抱えていらっしゃるため、周囲の理解やサポートも治療のうえで非常に重要となります。

身体表現性障害の治療

治療では、お薬による対応だけでなく、心理的なサポートも含めた包括的なアプローチが大切です。薬物療法と併せて、カウンセリングや心理療法を取り入れながら、患者様が感じているつらさや悩みに寄り添っていきます。

身体に異常が見つからない場合、精神的な影響によって症状が引き起こされていると考えられ、抗うつ薬や抗不安薬の服用が有効とされることがあります。特に痛みの訴えが強い場合には、鎮痛効果があるタイプの抗うつ薬を選択することもあります。

患者様とともに症状が悪化しやすい状況や心理的な背景を整理し、少しずつ不調が和らぐような生活の工夫を取り入れていきます。また、日常の中でストレスとなっている事柄を明確にし、それにどう対応していくかを一緒に考えることで、精神的な負担の軽減に繋がり、症状の改善を感じられる方も多くいらっしゃいます。