TOPへTOPへ

パニック障害

パニック障害について

パニック障害についてパニック障害は、特定の時間や場所に関係なく突然パニック発作が生じる病気です。発作時には、動悸や胸痛、急な息苦しさ、多量の発汗、震えなどの症状が現れます。発作の持続時間は数分から数十分に及ぶこともあり、「このまま死んでしまうのではないか」と感じるほどの強い恐怖に襲われる場合もあります。

この疾患は男性よりも女性に多く、発症頻度は男性の約2.5倍とされています。以下のような症状に心当たりのある方は、パニック障害またはその予備群である可能性があります。

  • 突然めまいがして、血の気が引くような感覚に襲われる
  • 心臓が急に激しく鼓動し、その状態が数分間続く
  • 息苦しさや浅く速い呼吸を感じる
  • 発作中に手足が震えたり、汗をかいたりする
  • 発作時に、自分が自分ではないような違和感を覚える
  • 「このまま死んでしまうのでは」と感じるほどの恐怖がある
  • 再び発作が起きるのではないかという不安を常に抱えている

パニック障害の症状

パニック障害の代表的な症状には、突然起こる「パニック発作」と、それを恐れる「予期不安」があります。
さらに、人によっては「広場恐怖」と呼ばれる症状を伴うこともあります。

パニック発作とは

特定の場所や時間に関係なく、以下のような症状が急激に現れます。発作は通常数分から数十分続きますが、稀に数時間にわたることもあります。発作中は、「このまま死んでしまうのでは」といった強い恐怖に襲われることもあります。

  • 動悸が激しくなる
  • 手足が震える、汗をかく
  • 息苦しさや呼吸のしづらさを感じる
  • 自分が自分ではないような感覚に陥る

予期不安について

一度パニック発作を経験すると、「また発作が起きるのではないか」といった強い不安を抱くようになることがあります。これを予期不安と言います。パニック発作は心臓や呼吸にまつわる強い身体症状を伴うため、「命に関わるのでは」と感じてしまいやすく、その恐怖心がさらなる不安を引き起こします。予期不安が強くなると、外出を避けたり、学校や職場に通えなくなることもあります。

広場恐怖について

パニック障害に伴って現れることのある広場恐怖とは、すぐに逃げ出すことが難しい場所にいることへの強い恐怖を指します。例えば、エレベーターや窓のない密閉された部屋、トンネル、電車、飛行機などの公共交通機関の中で強い不安を感じるようになります。こうした場所を避けるようになり、行動範囲が制限されてしまうことも少なくありません。

パニック障害の原因

主に不安や恐怖によって引き起こされます。最初の発作のきっかけとしては、過労や精神的ストレスなどが要因になることが多いとされています。
強いストレスを感じると、脳内で情報を伝える働きをもつ「神経伝達物質」の1つであるノルアドレナリンが過剰に分泌され、神経が過敏に反応しやすくなります。その結果、ストレスへの防衛反応として激しい動悸や息苦しさなどの症状が現れることがあります。
さらに、ノルアドレナリンの過剰分泌に伴い、それを抑えようとする働きによって、もう1つの神経伝達物質であるセロトニンが減少することがあります。セロトニンの量が不安定になると、気分や感情も乱れやすくなり、これがパニック発作の引き金になると考えられています。

パニック障害の診断

パニック障害の診断パニック障害の診断では、代表的な13の症状が基準とされています。パニック発作は、これらの症状が同時に現れ、通常は発症から10分以内にピークを迎えた後、30分ほどで落ち着くことが多いです。

臨床的には、これらの症状のうち4つ以上が見られる場合を「パニック発作」、3つ以下の場合を「症状限定性発作」と呼びます。ただし、過去の症状の経過や患者様の訴えも踏まえて診察を行うため、実際には多くのケースがパニック障害と診断されます。

パニック発作の診断基準

A.繰り返される予期しないパニック発作

以下に挙げる症状のうち、4つ以上が数分以内に急激に現れ、強い恐怖または不快感のピークに達します。

  • 胸痛または腹部の不快感
  • 吐き気または腹部の不快感
  • 動悸、心拍数の増加、心悸亢進
  • 息切れや呼吸困難
  • 窒息感
  • 身体の震え
  • 熱感または冷感
  • 発汗
  • 手足の痺れ感や感覚の麻痺
  • 死への恐怖
  • めまいやふらつき、頭が軽くなる感覚、気が遠くなる感覚
  • 現実感の喪失や、自分が自分でないように感じる
  • 気が狂ってしまうのではないかという恐怖、または自己制御を失うことへの恐怖

B.少なくとも1回の発作以降、以下のいずれかまたは両方が1ヶ月以上持続する


  • 再発や発作の影響に対する強い不安や懸念が続いている
  • 発作を避けるための行動や生活上の変化が見られる

C.症状が薬物や他の身体的疾患によるものではない

D.他の精神疾患によって説明されるものではない

パニック障害の治療

パニック障害の治療パニック障害の治療は、発作の再発を防ぐ薬物療法と、心理的なアプローチであるカウンセリングを組み合わせて進めていきます。
まずは、予期不安を軽減しパニック発作を抑えるため、患者様の状態に応じたお薬の処方を検討します。多くの患者様は、診断時点で既に発作の再発に対する不安や恐怖を抱えているため、治療の初期段階では薬物療法が非常に重要です。お薬を服用することで、次第に不安が落ち着き、より深い治療としてカウンセリングを取り入れていきます。
カウンセリングでは、パニック発作に対して「このままでは死んでしまう」「取り返しのつかないことが起きる」といった極端で誤った認知があることが多いため、そうした考え方を少しずつ修正していきます。また、比較的軽度な発作を引き起こすきっかけとなる状況を再現し、実際にその場面を経験しながら発作が起きないことを確認していく「曝露療法」によって、不安や恐怖を乗り越えていく方もいらっしゃいます。
治療は無理のないペースで、各患者様の改善状況に合わせて進め、回復を目指していきます。

パニック障害のよくある質問

パニック発作が起こった際はどう対処したらいいですか?

まず鼻からゆっくりと息を吸い込み、深呼吸を意識しましょう。発作時には呼吸が浅く早くなりがちで、必要以上に息を吸い込んでしまうことがあります。その結果、過呼吸の状態になりやすいため、可能な範囲で「息をゆっくり長く吐くこと」を意識すると、落ち着きやすくなります。

日常生活で気を付けることはありますか?

まず、飲酒・喫煙・カフェインの摂取はできるだけ控えましょう。
アルコールやタバコは一時的に不安を和らげるように感じられることがありますが、すぐに再び不安感が増し、次第に依存傾向が強くなることがあります。さらに、これらの嗜好品は処方薬の効果にも影響を与える可能性があるため、過剰な摂取は避けましょう。
また、カフェインも不安感を高める作用があります。カフェインを含む飲み物を摂取した後に動悸や不安を感じやすい方は、カフェインの摂取を見直すことをお勧めします。

また、ストレスを溜めないことも大切です。自分に合ったリラックス方法を見つけることで、気分の安定に繋がります。例えば、腹式呼吸を取り入れる、ぬるめのお湯にゆっくり浸かるなどの方法は、手軽に取り組めるストレス緩和法として有効です。方法が分からない方は、まずこれらを試してみると良いでしょう。

さらに、思わぬものがストレスの原因になっていることもあります。インターネットやSNS、テレビゲーム、蛍光灯の光などが刺激となり、心に負担をかけている場合もあるため、生活環境を見直すことも重要です。

パニック障害の回復には時間がかかることもありますが、焦らず、少しずつ前進していく気持ちで治療を継続していきましょう。

パニック障害の治療のためには、どのような生活リズムに整えていけばいいですか?

パニック障害のある方は、症状がなかなか改善しないことによる不安やストレスから、生活リズムが乱れやすい傾向があります。
まずは毎朝決まった時間に起きて朝日を浴びることから始めましょう。また、1日3食、決まった時間に食事を摂ることも重要です。特に朝食は、1日のリズムを整えるうえで欠かせません。朝からしっかり食べることで、身体と心が活動モードへと切り替わります。
さらに、日中に軽い運動や外出を取り入れることもお勧めです。ウォーキングなど体を動かすことで、昼と夜のメリハリがつき、夜の眠りにも繋がります。
不安が強いときは無理をせず、自分のペースを大切にしながら、できる範囲で人と会って話す機会を持つことも心の安定に役立ちます。

お薬の副作用がつらいのですが、量を減らすことはできますか?

パニック障害は、誰にでも本来備わっている「身を守る反応」が過剰に働いてしまう状態であり、命に関わる危険な病気ではありません。ただし、症状が長引く場合には、他の疾患が隠れている可能性もあるため、専門の医師による診察を受けることが大切です。
処方されるお薬は、各患者様の症状に応じて慎重に調整されています。副作用がつらいと感じる場合は、自己判断で服薬を中断せず、必ず医師にご相談ください。相談を重ねながら、ご自身に合ったお薬や適切な量を見つけていくことが重要です。。

頓服薬だけでパニック障害は良くなりますか?

頓服薬は、不安や症状が強いときに一時的に症状を和らげる効果があり、外出時のお守りのように携帯している方もいらっしゃいます。しかし、常に頓服に頼る状態が続くと、「安全保障行動」と呼ばれるパターンに陥り、パニック障害や社交不安障害といった不安症の根本的な改善を妨げる可能性があるとも言われています。一方で、頓服がないことによる不安や、回避行動が強まることで日常生活に支障をきたす場合もあります(これを「不適応的変化」と呼びます)。
そのため、お薬の使い方は患者様の状態に応じて個別に判断し、必要に応じて医師が適切にアドバイスを行います。頓服の使い方や不安に関して気になることがある場合は、遠慮なく医師にご相談ください。

1人での外出が難しく、家族と一緒なら出かけられます。医療機関に相談しても大丈夫でしょうか?

パニック障害の方は、不安を回避するために無意識のうちに特定の行動パターンを取ることがあり、これを「安全保障行動」と呼びます。例えば、「家族と一緒でないと外出できない」といった状況も、よくある安全保障行動の1つです。
このような行動自体が悪いわけではありませんが、度を越えると日常生活の幅が狭まり、さらに不安を強めてしまうこともあります。そうした不安も含め、どうぞお気軽にご相談ください。

電車が怖かったのですが、最近はバスにも乗れなくなってきました。苦手な場面は広がるのでしょうか?

パニック障害では、「また発作が起きるのではないか」という不安から、発作が起きた場面や似たような環境を避けるようになります。特に「すぐに逃げ出せない場所」や「助けを求めにくい状況」に対する恐怖が強まる傾向があり、それが徐々に広がってしまうケースも珍しくありません。
例えば、電車が苦手だった方が、似た閉鎖空間であるバスにも恐怖を感じるようになり、最終的には乗り物全般が不安の対象になることもあります。当院では、こうした恐怖や不安の背景を理解したうえで、少しずつ自信を取り戻していけるようサポートを行っています。

家に1人でいるときにも発作が起きます。これもパニック障害の症状ですか?

パニック障害の発作が起こる状況は人それぞれで異なります。多くの場合、「逃げ場がない」「助けを求められない」と感じる場面が不安を強め、発作に繋がることがあります。
そのため、「1人で家にいること」が大きな不安となり、発作を引き起こすこともあります。気になることがあれば、まずは遠慮なくご相談ください。

息苦しくなったり、胸がドキドキして「死ぬのでは」と怖くなります。すぐに受診した方がいいですか?

まずは内科や耳鼻科などで検査を受け、身体に異常がないと診断された場合には、パニック発作の可能性を考慮する必要があります。パニック障害の発作では、突然息苦しくなったり、過呼吸や動悸、吐き気、手足の震えなどが現れることがあり、「このまま死んでしまうのでは」と感じるほどの強い恐怖に襲われることがあります。
このような症状は非常につらいものですが、適切な治療を行えば改善が見込めます。不安な気持ちを抱え込まず、まずは一度ご相談ください。

パニック障害の家族にどのように接すれば良いですか?

パニック障害の発作時には、呼吸困難や激しい動悸、手足の痺れなどの身体症状に加え、強い恐怖感を抱いていることが多くあります。そのような場面では、周囲の人が落ち着いて対応することが大切です。発作が起きたときには、慌てずにそばにいて、安心できる環境を作ってあげましょう。

パニック発作が起きたときは、どう対応すればいいですか?

パニック発作が起きた場合、まず呼吸しやすい楽な姿勢を取りましょう。できるだけ落ち着いて、ゆっくりと深呼吸してください。無理に何かをしようとせず、発作が落ち着くのを待ちながら、心と身体を休めることが大切です。