TOPへTOPへ

MCI・認知症

MCIについて

MCIについてMCI(軽度認知障害)とは、認知症と正常な状態との中間に位置する段階を指します。

この段階では、日常生活に大きな支障がないこともありますが、約5年で半数以上が認知症へと進行すると言われています。そのため、MCIのうちに治療を開始することが重要です。認知症の可能性については、簡易なスクリーニング検査によって確認することができます。また、兆候が見られた段階で早期に治療を行えば、症状の進行を遅らせることも期待されます。

物忘れなど気になる症状がある場合や、ご家族など周囲の方が異変を感じた場合には、お早めにご相談ください。

認知症について

認知症とは、脳の病気や障害によって脳の働きが低下し、徐々に思考力や記憶力などに支障が生じてくる病気です。発症すると、判断力や記憶力、人や時間、場所を認識する力が次第に衰えていきます。

加齢に伴う物忘れや記憶力の低下と似た面もありますが、認知症にはいくつかのタイプがあり、それぞれに加齢とは異なる特徴的な症状が見られます。 認知症の疑いがある場合には、血液検査や尿検査に加え、簡単な質問形式の検査で認知機能を評価します。一部の身体疾患が認知症に似た症状を引き起こすこともあるため、これらの検査は重要です。

また、より詳細な検査が必要と判断した際には、提携先の医療機関をご紹介いたします。気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

85歳以上の4人に1人以上が認知症に

85歳以上の4人に1人以上が認知症に認知症は、加齢とともに発症リスクが高まる疾患です。65歳以上70歳未満では有病率は約1.5%ですが、85歳以上になると約27%に達するとされており、4人に1人以上が認知症を患っているという報告もあります。

また、若い世代でも、若年性アルツハイマー病や脳血管障害などが原因で認知症を発症することがあります。65歳未満で発症した場合は「若年性認知症」と呼ばれます。

軽度認知障害(MCI)

軽度認知障害とは、認知症の前段階とされる状態で、記憶力や判断力、実行機能などのうち、いずれか1つに障害が見られるものの、日常生活には大きな支障が出ていない段階を指します。健常な状態と認知症の中間に位置するこの段階で治療を行わずにいると、数年のうちに約半数の方が認知症へと進行すると言われています。

また、精神医学的な観点からも、認知機能の悪化を早める要因を回避することが重要であり、軽度認知障害の段階でも適切な診療により、認知症の発症を予防または遅らせることが可能です。診断を受けた際には、できるだけ早く治療を開始しましょう。

認知症の原因

認知症の原因となる疾患には様々な種類があります。主な疾患についてご紹介します。

アルツハイマー型認知症

認知症の中で最も多く見られるタイプです。原因がはっきりと解明されているわけではありませんが、脳の神経細胞内に「βアミロイド」という物質が蓄積されることが確認されており、この蓄積には加齢に伴う脳内血流や脳脊髄液の循環の低下が関係していると言われています。

その結果、記憶を司る部位を中心に脳細胞が急速に減少し、通常の加齢による脳萎縮よりも著しく進行が早いという特徴があります。例えば、昔のことは覚えていても、最近の出来事をすぐに忘れてしまうという症状が代表的です。進行すると、記憶だけでなく、人や場所、時間の認識にも障害が出てきます。 初期の段階では日常生活に支障が出ないことも多いですが、進行すると身体機能にも影響が及び、動作に不自由を感じることもあります。進行のスピードには個人差があり、数年で寝たきりになる方もいれば、長く自立した生活を送る方もいます。

前頭側頭型認知症

前頭葉と側頭葉が徐々に萎縮していく病気で、初老期に発症するケースが多く、若年性認知症の原因の1つとされています。脳は部位によって機能が異なるため、この部位の萎縮によって、物忘れよりも人格や行動の変化が目立つことが特徴です。

例えば、人の気持ちを考えずに発言したり、同じ行動を毎日繰り返すといった症状が見られます。本人には自覚がなく、記憶力や認知機能の低下が目立ちにくいため、性格の変化として捉えられ、精神疾患と誤解されることもあります。理性のコントロールが難しくなり、暴言や暴力が見られることもあります。

レビー小体型認知症

アルツハイマー型に次いで多い認知症で、レビー小体という異常なタンパク質(α-シヌクレイン)が神経細胞に蓄積されるのが特徴です。この物質は、パーキンソン病の原因としても知られています。この原因については研究が進められているものの、完全には解明されていません。

レビー小体が大脳皮質に広がると、「なんとなく頭がぼんやりする」「実際にはいないものが見える」といった症状(幻視)が現れることがあります。また、気分の浮き沈みが激しくなる、意識がはっきりしない時間帯があるといった特徴も見られます。

レビー小体が脳幹に集中して蓄積されるとパーキンソン病のような震えや小刻み歩行などの運動症状も出現します。また、このタイプの認知症では、睡眠薬や抗うつ薬、市販薬に含まれる抗ヒスタミン薬などに対して過敏な反応を示すことがあるため、お薬の使用には特に注意が必要です。ご本人やご家族と相談のうえ、慎重に治療を進めます。

血管性認知症

脳梗塞や脳出血といった脳卒中によって脳の血管に障害が生じ、発症する認知症です。血管が詰まる、あるいは破れることで、脳の一部に血流が届かなくなり、神経細胞が損傷されることが原因です。 回復の程度は個人差がありますが、リハビリによって残された脳機能が補い合い、日常生活に支障が出にくくなるケースもあります。

このタイプの認知症では、記憶障害のほかに感情の変化も見られ、怒りっぽくなるなど性格面の変化が現れることがあります。また、階段を下るように段階的に症状が進行するのが典型的な特徴です。

認知症の症状

認知症の症状には大きく分けて2種類あります。
本人の思考や行動、日常生活に直接影響を及ぼす「中核症状」と、それに伴って現れ、周囲との関係に影響する「周辺症状」です。

主な中核症状

記憶障害(記銘力障害)

例えば、買い物に行っても必要なものを買い忘れてしまい、「買ったはずなのに落としたのでは?」と誤認するケースがあります。 通常の物忘れではヒントがあれば思い出せますが、認知症ではヒントを与えられても思い出すことが困難です。健常な記憶では「何を食べたか思い出せないが、食事をしたことは覚えている」といったことが多いですが、認知症の場合は「食事をしたこと自体」を忘れてしまうようになります。 このような記憶の障害が、「物が盗まれた」と思い込む「物盗られ妄想」などの周辺症状に繋がることもあります。

見当識障害

今が何時なのか、自分がどこにいるのかといった「時間」「場所」「人物」の認識ができなくなります。

判断力の低下

判断に時間がかかるようになり、状況に応じた適切な行動が難しくなります。
例えば、運転歴の長い方でも判断力の低下から危険運転に繋がるケースがあります。

言語障害

特に血管性認知症では、言葉がうまく出てこなかったり、会話が成り立たなくなることがあります。
その結果、他者とのコミュニケーションが取りにくくなり、抑うつ的になることも少なくありません。

失行

道具を使う動作がうまくできなくなります。
例えば、食事中にうまく箸やスプーンが使えない、服を正しく着られない、行動の手順が乱れるなどの症状が見られます。

失認

視力に異常はないのに、見えている物を認識できない状態です。場所が分からなくなったり、物の識別ができずにゴミ箱をトイレと間違えるなどの行動が起こることもあります。また、遠近感や立体感の把握ができなくなる「視空間認知機能の障害」もこの失認に含まれます。

主な周辺症状

幻覚

レビー小体型認知症では、「虫が見える」「壁に顔が浮かぶ」といった幻視がよく見られます。
幻聴が全くないわけではありませんが、頻度は高くありません。これらの症状は、夜間や入眠直前に訴えられることが多く、照明をつけることで緩和する場合もあります。

妄想

現実には起きていない出来事を、本人が事実として強く思い込み、それを訂正することができなくなった状態です。
「財布が盗まれた」「家族が自分をだまそうとしている」など、被害妄想がよく見られます。

興奮

怒りに任せて興奮してしまう症状です。通常の怒りとは異なり、自制がきかなくなるほど激しくなることが特徴です。
健常な反応であれば一時的な怒りで収まりますが、認知症による興奮では暴言や暴力などに発展することもあり、本人はその行動を抑えることができなくなります。

不安

小さなことにも過度な恐怖や緊張を抱くようになります。
以前は気にしなかったようなことでも不安を感じ、何度も家族や公共機関(警察や消防署など)へ電話をかけてしまうことがあります。これが続くと外出への抵抗が強まり、家に閉じこもる傾向が強くなります。

うつ

認知症に伴ううつ症状と、うつ病が原因で認知症に似た症状を呈する「仮面認知症」は区別が難しいことがあります。
どちらの場合も、「何もかもがつらい」「楽しみにしていたことが楽しめない」といった訴えが見られ、気分の落ち込みが強くなります。仮面認知症であれば、うつ症状の改善とともに認知機能も回復する可能性がありますが、認知症の周辺症状としてのうつ状態であれば、認知機能の改善は見込めず、経過を見ながら適切な治療と評価が必要です。

問題行動

目的なく外出して迷子になったり、家に帰れなくなって警察に保護されるといった「徘徊」の症状が見られることがあります。
患者様自身に悪意や目的があるわけではなく、ただ近所を散歩するつもりで出かけ、場所が分からなくなってしまうケースが多くあります。 また、アルツハイマー型認知症では「食事をしたこと自体」を忘れてしまうため、何度も食事を摂ってしまい、体重増加や糖尿病、高血圧などの生活習慣病を併発することもあります。

MCI・認知症の診断

MCI・認知症の診断記憶力の低下や、買い物・食事の準備・服薬・金銭管理といった「手段的日常生活動作(IADL )」の障害は、認知機能の低下を示す重要なサインです。

特に高齢者においては、買い物や金銭管理の能力の変化が、軽度認知障害(MCI)の早期発見に役立つという報告もあります。そのため、これらの行動に以前と異なる点や不安を感じるようであれば、早めに主治医へご相談ください。

また、以下の条件に該当する方は、認知機能障害の発生リスクが高まるとされています。

  • 75歳以上
  • HbA1cが8.5%以上
  • 重度の低血糖を起こしたことがある
  • 脳卒中の既往がある

認知機能障害が疑われる場合は、まず認知機能検査を実施し、その結果に応じて治療方針を検討していきます。

MCI・認知症の治療

MCI・認知症の治療MCI(軽度認知障害)の改善には、食事の見直しや運動習慣の導入、認知機能を活性化させるトレーニングなどが有効とされています。特に、高血圧・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病を抱えている方は、MCIのリスクが高まる傾向にあるため、これらの基礎疾患をしっかり治療・管理することが重要です。

認知症には、「治療が困難なタイプ」と「治療可能なタイプ」があります。 治療が難しいものとしては、アルツハイマー型認知症や血管性認知症などの変性性認知症が代表的です。一方、内科的な病気が原因となっている場合や、薬剤の影響によって認知症に似た症状が出ているケースは、原因の治療により改善が期待できます。 現時点では、アルツハイマー型認知症のように神経細胞が変性・脱落して進行するタイプの認知症を完全に治す治療法は確立されていません。そのため、現在の治療目標は、症状を軽減し、進行をできる限り遅らせることにあります。

治療には、薬物療法と非薬物療法の両方を組み合わせて行うのが一般的です。なお、血管性認知症に特効薬はありませんが、脳卒中の再発を防ぐために高血圧などの生活習慣病の管理が欠かせません。

認知症のよくある質問

加齢に伴って誰でも認知症になるのでしょうか?

認知症とは、これまで備わっていた認知機能が後天的に低下してしまう状態を指します。単なる加齢による物忘れとは異なり、日常生活に影響を及ぼすような症状が見られる点が特徴です。 ただし、年齢を重ねること自体が認知症の発症リスクを高める要因であることは確かです。特に75歳を過ぎた方は、早期発見のためにも一度、認知症のスクリーニング検査を受けてみることをお勧めします。

物忘れがあると、すぐに認知症と診断されますか?

物忘れは、医学的には「記憶障害」に分類されます。これは認知症によるものでも、加齢に伴う自然な記憶の低下でも使われる言葉です。ただし、認知症に見られる認知機能の障害は記憶力だけに限らず、計算能力や見当識(時間・場所の認識)、遂行機能(計画や判断の力)など、複数の機能にわたるのが特徴です。 したがって、記憶障害があっても、他の認知機能に問題が見られない場合は「認知症」とは診断されません。

認知症とアルツハイマー型認知症は同じものですか?

認知症は病名ではなく、脳の障害により複数の認知機能が低下する状態の総称です。原因となる病気によって、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、血管性認知症など、いくつかのタイプに分類されます。アルツハイマー型認知症はその中で最も多く見られるもので、「アルツハイマー病」が原因で起こる認知症を指します。つまり、アルツハイマー型認知症は認知症の一種です。

認知症になると徘徊や興奮が必ず起きますか?

認知症にはいくつかのタイプがあり、原因となる疾患によって現れる症状は異なります。例えば、アルツハイマー型やレビー小体型など、認知症の種類によって徘徊や興奮といった周辺症状が強く出ることもあれば、そうでない場合もあります。 このような症状の有無は、認知症の原因を見極める手がかりにもなりますし、将来的に現れる可能性のある症状を予測するための参考にもなります。徘徊や興奮などはご家族の負担も大きくなりがちですので、気になる点があれば早めにご相談ください。

軽度認知障害は初期の認知症ですか?

軽度認知障害(MCI)は、認知症に進行する前の段階にあたる状態であり、「初期の認知症」とは区別されます。認知症では、日常生活に支障をきたすことが特徴ですが、MCIでは基本的に生活動作に大きな支障は見られません。軽度認知障害の方のうち、約半数が数年以内に認知症へ進行すると言われており、この段階で進行を予防することが非常に重要です。

うつ病と認知症はどう見分けるのですか?

中高年期に発症するうつ病は、認知症との鑑別が難しい場合があります。うつ病による判断力の低下や物忘れが見られる状態は「仮性認知症」と呼ばれます。 両者の見分け方として、うつ病では「症状が出始めた時期」が比較的明確であり、「普段と違う様子」に早期に気づかれることが多いのに対し、認知症は徐々に進行するため、異変に気づくまでに時間がかかることが一般的です。 また、うつ病では本人が自ら「物忘れが気になる」と訴える傾向がある一方で、認知症では自身の変化を隠そうとする行動が見られることがあります。 さらに、うつ病を患ったことのある方は、後にアルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症へ移行する可能性が高いとされており、うつ症状が改善しても、定期的な経過観察が重要です。

認知症の治療薬でどこまで改善が期待できますか?

現在用いられている認知症の治療薬は、認知機能を持続的に改善するものではなく、あくまで「進行を緩やかにする」ことを目的としています。残念ながら、根本的な治療はまだ確立されていませんが、症状の悪化を遅らせることが期待できます。

認知症が治らないなら、専門医にかかる必要はないのでは?

たしかに、認知症の根本的な治療は困難な場合が多いですが、なかにはうつ病に伴う仮性認知症のように、治療によって回復するものもあります。そのため、まずは「本当に認知症なのか」「どのタイプの認知症か」を明らかにすることが非常に重要です。 早期に診断し、適切な対応を取ることで、認知症の進行を抑えたり、生活の質を維持したりすることが可能になります。ご本人やご家族がより良い日常を送るためにも、できるだけ早く専門医にご相談ください。

認知症の診断は本人にどのように伝えるのですか?

認知症の告知については、医師ごとに考え方に違いがありますが、当院では検査および診察をもとに慎重に判断を行い、「認知症」「軽度認知障害(MCI)」「いずれにも該当しない」かをまず明確にします。 MCIまたは認知症に該当しない場合は、ご本人とご家族双方にその結果をご説明します。一方で、認知症と診断された場合には、検査・診察の結果をもとに、できる限り冷静かつ丁寧に診断内容をお伝えするようにしています。ご家族には原則として診断結果を共有しますが、ご本人に関しては、状態に応じた配慮を行います。 例えば、不安感や情緒不安定といった周辺症状が目立つ場合は、まずその状態を整えたうえで診断を伝えることもあります。

認知症の治療では、お薬を継続的に服用することで、現在の認知機能を可能な限り維持する効果が期待されます。ただし、ご本人が病状や治療の内容を理解できていないまま服薬を開始すると、「どこに連れてこられたのか分からない」「なぜお薬を飲んでいるのか納得できない」と感じ、不安や混乱から治療が中断されてしまうことがあります。 こうした事態を避けるためにも、お薬の役割や治療の目的をきちんとご説明し、ご本人が少しでも前向きに治療に向き合えるような支援を心がけています。ご家族にも協力をお願いしながら、安心して治療を継続できるよう努めてまいります。