TOPへTOPへ

躁うつ病

躁うつ病について

躁うつ病について躁うつ病は、気分がひどく落ち込んで無気力になる状態と、気分が高ぶって活発になる状態とを繰り返す病気です。双極性障害とも呼ばれています。
誰にでも気分の浮き沈みはあります。嬉しいことがあれば気分が明るくなり、つらいことがあれば気分が沈むのは自然なことです。ただし、その変動が極端になり、日常生活に支障が出てくるようであれば、躁うつ病の疑いがあります。
本人に自覚がないことも多く、例えば無計画に買い物をして借金を重ねたり、現実離れした大きな目標を持っても疑問を感じなかったり、夜間も眠らずに活動を続けるといった行動が見られる場合は注意が必要です。
当院ではご本人のご相談はもちろん、ご家族からのご相談にも対応しております。どうぞお気軽にご相談ください。

躁うつ病の主な症状

躁状態のときに見られる症状

  • 気分が異常に高揚し、気持ちが高ぶって抑えきれなくなる
  • 体がエネルギーに満ちていて、何でもできるような感覚になる
  • 自分が非常に偉い人物だと思い込んでしまう
  • 気分が良く、知らない人にも気軽に話しかける
  • ほとんど眠らなくても平気で活動できる
  • 深夜や早朝など、相手の都合を考えずに電話をかけてしまう
  • 話し出すと止まらず、口数が多くなる
  • 現実離れした誇大な妄想を抱くようになる
  • 注意力が散漫で、集中力が続かない
  • 借金をしてでも買い物を繰り返す
  • 性的な行動に対してブレーキがきかなくなる

…など

うつ状態のときに見られる症状

  • 1日中気分が落ち込み、何をする気力も湧かない
  • これまで好きだった趣味などにも興味を持てなくなる
  • 食事が美味しいと感じられず、体重が減ってくる
  • 寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めてしまう
  • 過去の小さな出来事を思い出しては悩み、気持ちが引きずられる
  • 自分を責める考えばかりが頭を占めるようになる
  • じっとしていられず、落ち着きなく歩き回ることがある
  • 死にたいと考えてしまう

…など

躁うつ病の治療について

躁うつ病の治療について躁うつ病は、うつ病とは違い、休養やカウンセリングだけでは十分に改善しないことがあります。躁状態とうつ状態の波を穏やかに保ち、安定した日常を送れるようにするためには、薬物療法が重要となります。

この病気は、症状の幅が広く変化も激しいため、その時々の状態に応じたお薬の選択が必要です。一般的には「気分安定薬」という薬剤が用いられますが、「抗精神病薬」という、元々統合失調症の治療に使われていたお薬の中にも気分の安定に効果があるものがあり、病状に応じて使用されることがあります。

また、躁うつ病の方が抗うつ薬を服用すると、うつ病の方と違い、お薬の効果が過剰に出る場合があります。ただ単に元気になるのではなく、気分が高ぶったり、イライラが強くなったりして、落ち着かない状態に陥ることがあります。このような状態は「アクティベーションシンドローム」と呼ばれ、自傷行為や他者・物への攻撃的な行動が見られることもあります。
過去に抗うつ薬の服用で落ち着かなくなった経験がある方は、診察時に必ずその旨を医師にお伝えください。

精神療法などを取り入れたサポートも行います

精神療法などを取り入れたサポートも行います躁うつ病の治療では、気分の波を安定させるために薬物療法が基本となります。
しかし、症状が落ち着いたと感じると、ご本人の判断で治療を中断してしまうことがあります。

そのため、治療を継続する上では、お薬の必要性についてしっかりと話し合うことが重要です。また、気分の変化に早めに気づき、自身の体調をコントロールできるようになることも治療の一環です。当院では、こうした気づきを促すための相談やサポートも行っております。