自律神経失調症について
自律神経失調症とは、心身のバランスを保つ自律神経が、様々な要因によって乱れることで、身体や心に不調が現れる状態を指します。
きっかけとなるのは、食生活の変化や睡眠不足、ホルモンバランスの乱れ、冷え、職場や家庭でのストレスなど、環境の変化によるものが多く見られます。症状としては、疲労感や倦怠感、動悸、頭痛、のどの違和感、痺れ、ほてり、手のひらの発汗、頻尿、残尿感、便秘、下痢など、多岐にわたる身体的な不調が現れます。
自律神経失調症では、自律神経そのものは働いているものの、そのバランスが崩れている状態です。そのため、内臓などに異常を感じて受けた検査でも、明確な疾患が見つからないという特徴があります。多くの臓器は交感神経と副交感神経がバランス良く機能していますが、ストレスが心身に影響を及ぼすと、このバランスが崩れ、様々な不調を引き起こすようになります。
近年では、交感神経の働きが強まり、副交感神経の働きが弱くなっている方が増えていると言われています。ストレスによって心身が緊張状態になり、交感神経が優位になりやすいためです。学校や職場に行けなくなったり、家事が手につかない、外出できずに家にこもってしまうケースもあります。お悩みの症状が続く場合は、当院までお気軽にご相談ください。
自律神経失調症の症状
自律神経は、全身の臓器や器官の働きを調整する重要な役割を担っています。
そのため、自律神経のバランスが乱れると、全身の様々な機能に影響を及ぼし、複数の症状が同時に、あるいは入れ替わるように現れることがあります。症状が一度消えても再び現れたり、異なる部位に次々と出たりするのが特徴です。
代表的な症状には、次のようなものがあります。
- 疲れやすい・常にだるさを感じる
- めまいやふらつきがある
- 動悸や息切れ、息苦しさがある
- のどや口に不快感を覚える
- 耳鳴りがする
- 片頭痛が起こる
- 肩こりがひどい
- 手足が冷える
- 顔や身体がほてる
- 発汗が多い
- 手足の痺れがある
- 便秘や下痢を繰り返す
- 不安感や焦りを感じる
- 頻繁にトイレに行きたくなる、尿が残っているように感じる
…など
自律神経失調症の原因
自律神経失調症は、生活習慣の乱れやホルモンバランスの変化、過度なストレスなどが主な原因とされています。
自律神経失調症の検査と診断
自律神経失調症は、明確な診断基準が定められている病気ではありません。
そのため、診断にあたっては、身体的・精神的な疾患によって説明できる原因がないにもかかわらず、自律神経に関連する症状が継続的または断続的に認められる場合に、自律神経失調症と診断されます。
つまり、同様の自律神経症状が他の身体的・精神的疾患によって説明できる場合には、自律神経失調症とは診断されません。
自律神経失調症の治療
治療の基本は、薬物療法とカウンセリング、そして生活習慣の改善指導です。
症状や原因によっては、通院と薬物療法のみで十分に改善が見込めるケースもあります。薬物療法では、症状に応じて対症的にお薬を処方します。主に用いられるのは睡眠薬や抗不安薬ですが、症状によっては抗うつ薬が有効なこともあります。
また、ストレスの原因が性格傾向や思考の癖などに関係しており、「ストレスを感じやすいこと」自体が問題となっている場合は、カウンセリングを併用することをお勧めしています。こうした心理的アプローチによって、ストレスへの反応が和らぎ、症状の改善に繋がることも少なくありません。
自律神経失調症の
よくある質問
自律神経失調症では何科を受診すべきですか?
自律神経失調症が疑われる場合は、精神科や心療内科の受診が適しています。ただし、脳や内臓などに器質的な病気や異常がないことが前提となります。当院でも、診察時の症状やお話の内容によって、必要に応じて内科など他の診療科をご案内する場合があります。まずはお気軽にご相談ください。
内科で検査を受けたものの、異常なしと判断されました。
自律神経は、交感神経と副交感神経に分かれ、臓器の働きや代謝、緊張とリラックスの切り替えなど、体の様々な機能を調整しています。例えるならば、自律神経は車の「アクセル」と「ブレーキ」のような働きをしており、一見正反対の動きでも、互いに協調することで心身の安定が保たれています。
自律神経失調症は、こうした機能が完全に停止してしまう状態ではありません。しかし、日々の生活の中で「アクセルを踏みすぎる」「ブレーキが効きすぎる」といったバランスの乱れが続くことで、心身に不調が現れやすくなります。
自律神経失調症はどういった原因で起こりますか?
自律神経失調症の主な原因には、生活習慣の乱れ、気候や環境の変化、ホルモンバランスの変化、そして心身のストレスが挙げられます。ただし、患者様によっては、本人が自覚しにくいほどの軽いストレスでも、身体に症状が出ることがあります。
また、体質的に虚弱な方や、複数の要因が重なって症状が現れるケースもあります。稀ではありますが、他の精神疾患の前段階として自律神経の乱れが現れる場合もあるため、診察ではこうした背景にも注意を払いながら対応しています。