TOPへTOPへ

当院の検査について

血液検査の必要性

血液検査の必要性抗精神病薬などの薬剤には、ごく稀ではありますが、肝機能や腎機能への障害、さらに横紋筋融解症のような深刻な副作用を引き起こす可能性があります。そのため、お薬の投与前後での変化や、投与後の経過を確認する目的で血液検査が必要となることがあります。

また、他の医療機関で定期的な血液検査を受けていない患者様には、脂質異常症や高血糖といった生活習慣病の合併がないかを確認するために、血液検査を行うことがあります。なかには、糖尿病の方には使用を避けるよう注意書きのあるお薬もあるため、安全に治療を行う上で血液検査が重要となります。

心電図検査の必要性

心電図検査の必要性抗精神病薬のうち、お薬の種類によっては不整脈などの異常な心電図波形を引き起こす可能性があるものもあります。発生頻度は高くなく、多くの場合は問題にならない軽度の不整脈ですが、異常が確認された際には、減薬や薬剤の変更が必要になることもあります。
こうしたリスクを把握し、安全に治療を開始・継続するために、心電図検査を実施しています。

心理検査について

WAIS-Ⅳ(成人知能検査)

WAIS-Ⅳは、全体的な知能指数(IQ)に加え、「言語理解」「知覚推理」「ワーキングメモリー」「処理速度」という4つの指標も測定可能で、より多面的に知的特性を捉えることができます。
この検査はIQを測ることが主な目的ですが、結果を通じて患者様の得意分野や不得意な領域を客観的に把握することができる点も大きな特徴です。精神疾患の診断補助にも役立つほか、今後の生活や仕事において、自分の特性を理解しておくことで適切な準備や対策が取りやすくなります。例えば、苦手な分野を把握しておけば、仕事や学習の場面での事前準備や工夫がしやすくなります。また、転職や職種の選択を考える際の判断材料としても有効です。特に、過去に得意・不得意の差を強く感じたことがある方には有用な検査です。

田中ビネー知能検査

元々は子どもの知的発達の状態を評価するために開発された検査で、発達のスピードや水準を簡便に把握できます。検査結果だけでなく、子どもの生活歴や背景を踏まえた上で、課題への取り組み方も観察できます。知的障害の評価や発達障害スペクトラムの把握などに活用されます。

ロールシャッハテスト(性格検査)

インクの模様を見て「何に見えるか」「どのように感じたか」といった反応を通じて、性格や心理状態、無意識の傾向などを探る投影法検査です。診断目的というよりも、性格傾向を把握することに適した検査で、正誤はありません。精神分析の文脈で活用されることが多いのが特徴です。

AQ(自閉症スペクトラム指数)

自閉症スペクトラム傾向を測定するための検査で、成人では自己評価、児童では保護者などの他者評価によって実施されます。アスペルガー症候群や高機能自閉症などの自閉症スペクトラム障害のスクリーニングとして活用されます。

ASRS(ADHD注意欠如・多動性障害チェック)

ADHDの特性を確認するための自己評価チェックリストで、パートA・パートBの2部構成となっています。パートAは本人が自覚する症状の確認、パートBは医師による評価に使われます。ADHD傾向の有無を把握するための参考資料として活用されます。

SDS(うつ性自己評価、欠損症候群診断基準)

うつ状態の程度を数値化して評価する自己記入式の心理検査です。SDSの結果のみでうつ病の診断はできませんが、症状がどの程度かを推測でき、治療の前後で比較することで、治療効果の目安としても活用されます。うつ病が疑われる際の症状評価に活用されます。