TOPへTOPへ

訪問診療について

訪問診療について基本的に月に2回訪問し、診察にあたらせて頂きます。
必要に応じて地域の訪問看護ステーションとも連携し、治療を行なっていきます。

訪問診療の導入に関しては、お電話かお問い合わせフォームにてご連絡ください。精神科通院歴がある場合には紹介状を、ケアマネージャーなどの支援担当者がいらっしゃる場合はそちらから情報のご準備をお願いいたします。情報確認後、訪問日を調整いたします。

訪問診療での初診対応も可能です。
紹介状のご用意ができない場合でも、ご相談頂ければ対応いたします。

訪問診療サービスの特徴

  • 健康保険(社保・国保・後期高齢者医療)や介護保険のほか、労災保険や生活保護にも対応しています。
  • 訪問時の交通費は一切無料です。
  • 医師、看護師、精神保健福祉士が連携したチーム医療を提供しています。
  • 症状の経過管理や生活面でのアドバイス、服薬状況の確認など、精神科訪問看護も行っています。
  • ご希望に応じて、調剤薬局の薬剤師による服薬指導を依頼することも可能です。

訪問診療サービスの適用条件

  • 外来通院が難しい状態であること
  • 一時的な診断目的ではなく、継続的な訪問診療を希望されていること
  • 決まった曜日に定期的に訪問できる「定時診療」での対応が可能であること

訪問診療のお申し込みは、ご本人だけでなく、ご家族や支援機関のご担当者からのご相談でも受け付けています。

訪問診療の流れ

1お問い合わせ

まずはお電話またはお問い合わせフォームよりご連絡ください。現在お困りの状況をお伺いし、必要に応じて受診歴のある医療機関からの紹介状や、ケアマネージャーなどの支援担当者からの情報提供についてご案内いたします。

2受け入れの確認

伺った情報や書類をもとに、訪問診療での対応ができるかどうかを担当医師とともに確認・調整いたします。

3訪問日程の調整

訪問可能な曜日や時間帯はエリアによって異なります。ご都合をお聞きしながら調整を行いますが、訪問日時には限りがあることをあらかじめご了承ください。

4初回訪問(初診)

初回の診療時は、医師と補助スタッフの2名でご自宅を訪問します。保険証の確認や診療方針の説明を行いながら診察を進めていきます。処方が必要な場合は処方箋を発行し、薬局にてお薬をお受け取り頂きます。

52回目以降の診療

原則として、月2回を目安に定期的な訪問診療を行います。必要に応じて、医師の指示のもと精神科訪問看護も併せて行います。